石鹸の歴史は古く、紀元前4000年ごろのメソポタミアで発掘された粘土板に石鹸の製造方法がくさび形文字で刻まれていたそうです。
紀元前3000〜2000年ごろは、灰を水に加た灰汁を洗濯に使用していました。 灰汁は、アルカリでそれ自体が汚れを分解することができるのです。
日本でも、石鹸がもたらされる以前は、灰汁や米のとぎ汁などが洗濯に使用されていました。
ローマ時代のサポーという場所で、いけにえの羊を焼いた脂肪が熱で溶けて、灰と混じりできたものが流れ込んだ川で洗うと、汚れがよく落ちることが発見されました。
脂肪と灰が混じったものは、脂肪中の脂肪酸と灰のアルカリでできた天然の石鹸だったからです。
|
|
この地名のサポーが英語のソープの語源になったといわれています。
また、尿も洗濯に使用されています。 尿を醗酵させて作ったアンモニアを毛織物の洗濯に使っていたそうです。
毛や絹〈シルク)などの動物繊維には、石鹸を使わずに薄めたアンモニア水を使っていた・・・・・・・・
この時代に動物繊維は、アルカリに弱いこと、石鹸のアルカリよりもアンモニアの方がアルカリが弱いことを知っていたということです。
9世紀ごろから12世紀にかけて地中海沿岸地帯で本格的に
石鹸の製造が始められました。
この地域に石鹸の原料となる油脂(オリーブ油)とアルカリ(海藻を焼いた灰)が豊富にあったフランスのマルセイユやイタリアのサボナを中心に発展しました。
マルセル石鹸はマルセイユから、サボナはフランス語でサボン(savon)の語源といわれています。 |
|
日本では、室町時代の末期に鉄砲の伝来と一緒にポルトガル船によって石鹸が伝わりました。
日本で使われている「シャボン玉」という言葉は、ポルトガル語のシャボン(sabao)に由来される言葉で、サボン(savon)が語源と考えられています。
|
|
当時の石鹸は、貴重品で大名などの限られた人にしか
手にすることはできませんでした。
19世紀にフランスの科学者シェブルールが脂肪酸とソーダ(カリ)が結びついて石鹸になることを発見しました。
この発見で手に入りやすい原料で、大量に安く石鹸が製造されるようになり、貴族のぜいたく品から庶民でも手が届くようになります。
|
|
このように石鹸の原型(硬化石鹸)ができ、現在の至ります。
参考文献 洗剤と洗浄の科学 中西 茂子 著 コロナ出版 石鹸・洗剤100の知識 大巻健男 東京書籍 |
|
|