|  |  |  
  
 
            
            
            
            
マイナスの静電気を帯電する性質があり、吸湿性が全くなく難燃性が特徴で、シンナーや除光液などで溶解します。また、ドライクリーニングをおこなうと可塑剤が流失し、効果してしまうのでドライクリーニングはできません。
| ポリ塩化ビニルは、1931年にドイツで発明されました。 
 丈夫で耐薬品性がすぐれていますが耐熱性が低く、温度が60℃位から収縮するのでアイロンがけは、厳禁です。
 
 |  |  
 肌着、ソックス、カーテン、カーペット、ロープ等に利用されています。
 ポリプロピレンは、石油を精製して得られるプロピレンを重合してつくった繊維で、比重が0.91と水に浮き、繊維の中では最も軽いのが特徴です。
 
 丈夫で、耐薬品性にすぐれ汚れがつきにくいなどの特性を生かしてカーペットやマットなどやロープなどの産業資材分野に使われています。
 
 くつ下、肌着、水着、カーペット、マット、自動車用カーぺット等に使用されています。
 
 
| ポリ塩化ビニルとポリビニルアルコールの2種類の合成繊維原料を成分とする繊維で、それらの中間的な性能をもっています。 
 難燃性で、柔らかく、保温性にすぐれ、適度な吸湿性がありますが、現在は生産されていません。
 
 用途は、カーテン、カーペット、インテリア性品。
 
 |  
 
| アラミドは以前、ナイロンと同じポリアミド系合成繊維に分類されていましたが、品質表示法の見直しで、指定用語と認められました。 
 アラミドは、その成分によりパラ系とメタ系があり、パラ系は強力や弾力にすぐれていて引張り強さはナイロンの2.5倍の強さがあり、コンクリートやプラスチックの補強材や防弾チョッキなどに使われています。
 
 |  |  メタ系は、すぐれた難燃性を生かして消防服やレーシングスーツ、高温作業服などに使用されています。
 
| 
 
| 参考文献 ・よくわかるクリーニング講座 ERC出版
 (財)全国生活衛生営業指導センター編著
 ・繊維製品の基礎知識 (社)日本衣料管理協会
 ・繊維商品めんてなんす研究会 基礎化テキスト
 |  |  |  
 |  |