防縮加工は、洗濯などにより収縮する繊維のを抑える加工で、繊維の種類によってさまざまな加工方法があります。
【羊毛の防縮加工】
ウールは水に濡れると縮むのは、スケールの引っ掛かりによって繊維の絡み合って収縮(フェルト化)が起こります。
ウールについて詳しくはこちら |
|
通常のウール |
ウールの縮みを防止するには、スケールの引っ掛かりを無くせば、縮まなくなりますので、スケールを除去や樹脂コーティングで絡み合いを防止する方法があります。また、織物の場合には繊維同士を樹脂で接着する方法もあります。
【綿の防縮加工】
サンフォライズ加工
縮みの原因である綿繊維の不安定な部分を物理的な方法で安定させ、縮みを縦、横ともに1%に留める加工。
樹脂加工綿繊維の不安定な部分に樹脂を浸透させて固定し、水を吸収しても繊維が動きにくくして縮みを防ぐ加工。
液体アンモニア加工マイナス33.4度で液化したアンモニア液で、綿繊維を化学的に改質する方法。
形態安定加工は、ワイシャツや作業服などを洗濯した後、製品に縮みやしわがなく、ノーアイロンで着用できる加工です。
液体アンモニア加工と樹脂加工を施した生地で縫製した後、高温のプレスでセットして形態を安定させる方法(SSP加工)と、縫製した後、製品にホルマリンガスを噴きつけガスを繊維内に浸透させて形態を安定させる方法(VP加工)があります。 |
|
【静電気のしくみ】
全ての物質は、プラスかマイナスの電荷をもっています。磁石のように同種のものは反発し、異種のものは引き合う性質があります。 |
|
2つの物質を摩擦して静電気を帯電させる場合は、その電荷がプラスとマイナスのいずれになるかは、摩擦するものにより異なります。
繊維の摩擦帯電序列(+、−の距離が遠くなるほど静電気は多く発生します) |
羊 毛 |
ナ イ ロ ン |
シ ル ク |
レ l ヨ ン |
綿 |
麻 |
ア セ テ l ト |
ビ ニ ロ ン |
ポ リ エ ス テ ル |
ア ク リ ル |
塩 化 ビ ニ ル |
【帯電防止加工】
合成繊維は吸湿性が低く、摩擦で静電気を発生しやすくなる性質があります。
帯電防止加工は、合成繊維を親水性の薬剤で処理をして、繊維表面を親水性にして帯電した静電気を水分により逃がす加工方法です。
帯電防止加工は、肌着、ランジェリー等に利用されています。
|
参考文献 ・よくわかるクリーニング講座 ERC出版 (財)全国生活衛生営業指導センター編著 ・繊維製品の基礎知識 (社)日本衣料管理協会 ・繊維商品めんてなんす研究会 基礎化テキスト |
|
|