春の洗濯情報/洗濯・染み抜き・クリーニングの大辞典 |
 |
|
|
|
|
 |
洗濯表示は絶対に守らないとダメなの? |
たしかに洗濯表示の記載方法で洗濯するのが無難です。洗濯で失敗をするリスクは少なくなりますので、高額な衣類、大切な衣類などは洗濯表示通りに洗濯する方がよいと思います。
しかし、実際に洗濯表示が×でも洗える衣類もたくさんあります。
なぜなら洗濯表示は、家庭における洗濯などの取り扱い方法を指示するために規定されています。基本的に洗濯表示に記載されている衣類の取り扱い方法は、JIS(日本工業規格)によりテスト方法が定められ、そのテストに合格した洗濯方法を記載するように決まってます。
|
 |
洗濯表示を取り付ける場合は、かなり無難に掲載しているので扱い方の幅があり、水洗いができないと記載している衣類でも、洗濯方法やドライマーク用洗剤などを使用することで洗えるケースが多いのです。
また、一応洗濯表示を決める場合は、定められた洗濯洗浄テストをおこなうように定めれています。
実際には、テストをしないで洗濯マークを取り付けているアパレルメーカーさんが多いように感じます。
詳しくはこちら
したがって、洗濯表示に記載している取り扱い絵表示通りに洗濯しなくても
素材の特性、洗濯後のアイロン、色落ち具合などのチェック、衣類に適した洗濯方法などを
することにより、かなりの衣類が洗えるようになります。
|
|
|
|