|
■サイト内情報
■サイト内情報
■おすすめリンク
|
|
家庭洗濯(水を使用した洗濯)では、洗い終わるとシワが起きてしまいます。これは水洗いの宿命と言って良いでしょう。だからスーツや背広など洗うと、どうしてもシワが目立ってしまいますので、基本的には家庭での洗濯は仕上げが出来ない場合はおススメ出来ません。
それに対して、ドライクリーニングは、このように衣類を傷めない洗濯方法として、1830年頃にフランスで開発された洗浄方法です。水で洗うことによって起きる型崩れや縮み、色落ちなどが発生する衣類を水の変わりに有機溶剤を使うことによって衣類への影響を抑えた洗濯方法となります。
|
|
画像提供:三洋社(愛知県) |
有機溶剤とは、みなさんがイメージしやすいものに例えると、石油や灯油、ガソリンなどの油の仲間です。実際のドライクリーニングでは、石油系、パークロールエチレンなどの有機溶剤を使っています。ですので家庭ではドライクリーニングは出来ません。
ドライマークを洗うならプロのクリーニング店用に開発されたプロウォッシュ!
|
|
この組み合わせの表示は、『家庭での手洗い又はドライクリーニングができます』という意味の洗濯表示です。
|
|
|
この組み合わせの表示は、基本的に『ドライクリーニングしか洗う方法はありません』という意味の洗濯表示です。
※実際には、洗剤や洗濯方法をによっては家庭で水洗いが可能な場合も多い。 |
|
|
このマークは、ドライクリーニング溶剤の中で石油系の溶剤を使用するという意味です。石油系は、ドライクリーニング溶剤の中で衣類にやさしい溶剤です。
|
ドライクリーニング溶剤の種類はこちら
ウールなどの衣類は、水で洗うと繊維が膨張して衣類はどうしても型崩れしてしまいます。しかし、ドライクリーニングだと、ほとんどシワのない状態で洗うことができるのです。
ここでは、ドライクリーニング溶剤と家庭洗濯での型崩れの実験をおこない、家庭での洗濯とドライクリーニングでの違いを見てみましょう。
実験には、右の「ホットプレートスターター」と言う撹乱装置を使用し、ビーカー中の溶液を回転させ実際の洗濯機で洗ったように再現テストをしています。
|
|
折り紙で折った鶴の折り紙をドライ溶剤(*石油系溶剤)と水(家庭洗濯)を使用して型崩れの度合いを比べてみました。
『参考』
石油系溶剤は、クリーニング店で一番多く使用されている最もやさしい部類のドライクリーニング溶剤です |
|
【水の洗浄液に鶴の折り紙を入れた実験】
ビーカー中の水を撹乱しながら鶴の折り紙を入れ、約10分間回転させました。すると、鶴の折り紙はボロボロになってしまいました。
次に、同じ実験をドライクリーニング溶剤(石油系溶剤)で実験しみましょう。
【ドライ溶剤の洗浄液に鶴の折り紙を入れた実験】
すると、ドライ溶剤では、鶴の折り紙はほとんど変化していないのが分かります。これを衣類に例えると、いかにドライクリーニングが衣類にやさしいかが分かりますね!
|
|
*写真の左 ドライ溶剤を使用 右は水を使用し洗浄した鶴の折り紙 |
ドライクリーニングは、有機溶剤(油の仲間)で洗っています。分かりやすくいうとドライクリーニングは、油で洗っているので油汚れにはすごく効果的なのです。
油汚れがドライクリーニングと水ではどのくらい違うのか実験してみました。実験での油汚れには、洗濯で一番落ちにくいとされる重油(ボイラーなどの燃料に使用)を布につけ、ドライクリーニングと水でどれくらい違うかを比べてみました。
|
写真は、綿の白布に、重油をつけたモノ
|
【ドライクリーニング溶剤と水との油汚れの実験】
重油をつけた布を水で約10分間洗うと、ほとんど重油の汚れが落ちていないのが分かります。
次にドライ溶剤で重油の布を洗うと…
ビーカー中のドライ溶剤が、重油の汚れを溶かしてすこし、茶色になっているます。水で洗った布とドライ溶剤で洗った布を比べると、ドライクリーニングが圧倒的に油汚れを落としているのが明らかです。
このようにドライクリーニングは、油汚れに非常に有効!
ちなみに水での洗浄では、ほとんど落ちない重油の油汚れも洗剤を入れることで下記のようにある程度油汚れを取り除けます。ドライクリーニングのメリットは下記の2つが最大のメリットです。 |
|
@ 衣類の型崩れや縮み、色落ちが発生しにくい(基本的にほとんどの衣類が洗えます)
A 有機溶剤(油)を使うので、油汚れが良く落ちる。
しかし、ドライクリーニングにもデメリットがあります。
ドライクリーニングのデメリットについてはこちら
|
|